動画ビットレート感覚

動画のビットレートは、動画視聴環境・満足度に大きく影響するものの、評価軸が画質となるため主観で判断するしかなく、それ故あまり語られることが少ない。

テレビのマスター機器の設定は地デジの仕様・MPEG2ノウハウの不足があり頻繁に変えられないことから難しいが、動画配信となるとH264であるし、しがらみもなく、ビットレートを任意に定めることができる。ただし、映像素材品質・映像素材種類・配信環境・エンコーダ圧縮性能・解像度・受信環境・求められる安定性をもとに適切なものを選ばなければならない。結局のところは自分の”ビットレート感覚”に頼らざるを得ない。

世の中のビットレート

 まずは、世の中で流れている動画ビットレートの相場を知るべきである。ということで調べた世の中のビットレート(自分・拾ってきたもの)を以下羅列する。

実測:地上波TS MPEG2


BS11 18Mbps MAX 22Mbps
BS民放系 13Mbps MAX 15Mbps
BSプレミアム 15Mbps MAX 18Mbps
地デジ本放送 13Mbps MAX 16Mbps
地デジカラーバー 2.4Mbps
地デジムービングカラーバー 5.5Mbps 

参考:BS4K・8K HEVC(H.265)


4K MAX 30Mbps
8K MAX 100Mbps

動画ウェブ配信 H.264 fullHD 30f

YouTube 9Mbps

Amazo Prime 16Mbps

ベースバンド

HDMI 60p 3.2Gbps
HD-SDI 60i 1.4835Gbps

 自分のビットレート感覚は

HLSの技術的問題は別途述べるとして、基本的にはビットレートは低いに越したことはない。

ちなみに今自分の設定するH264 720p30F の配信サービスにおいては、QVBRでMAX 500kbps 1.5Mbps 2Mbps の3ストリームとしている。

主観ではあるが、2Mbpsほどあれば動きが相当激しくなければ十分の地デジを上回る画質となり十分であると考える。つまりは地デジレベルを目指さなければ1.5Mbpsくらいで充分。

(もし10Mbpsくらいで投げられれるならば、最高の画質になりそう)

これはエンコーダの品質が優れているからであって、市販のエンコーダやPCでの配信(OBSなど)では、同等の画質を再現するには+1Mbpsほど必要であると思われる。

 

受信環境の話

いわゆる”ギガ”の消費のためには低ければ低いほどいいが、一番重要なのは、動画が停止しないこと、バッファ状態にならないことである。実際の状況を想定すると、4G回線の非CA状態であれば10Mbps以上出る。ただし昼12時台や夕方18時台の混雑時間帯には2,3Mbpsくらいになることは想定され、さらに格安SIMの状況や通信制限状態(128kbps)もありうる。流石に128kbpsは無理なので、格安SIMが時間帯によっては際限なくスピードが落ちることを想定すると、500kbpsやそれより低いビットレートを用意することは重要と思える。さらに、そこまで基準を下げておけば、残念なWi-Fi環境などにおいても役立ちそうである。

今後の課題

先に挙げたビットレートを定めるための条件を改めてみて、まだ自分の中でさっぱり解決できていないこととしては、エンコーダ圧縮性能・画質の定量評価、解像度とビットレートの関係がある。画質の定量評価は、永遠の悩みだとはおもうが、解像度とビットレートの関係(同じ1.5Mbpsで360pと720pではどちらがいいのか、など)は、動画を見る画面の大きさにも依存するところがあり、まだ答えが出ていない。