映画「Winny」を見て、自分が通過した息絶え絶えの分散システムを思い出す

映画Winnyを見た。映画としての評価は80点くらい。

ノンフィクションということで、一連の訴訟を「惨事」として正義を日本国民に訴えるにしては映画ってのはコスパ悪いなと思う。ほかに良い主張方法も無いか。

自分の考えと当時の雰囲気

今考えるとこの映画の主張に賛同するのだけれども、当時無罪が決まった後も、世間だけじゃなくて敬意を持つ大学もファイル共有ソフトを使わせないために躍起になっていたし、誰もがファイル共有ソフトを悪としていたし、P2P=悪だった。自分も当時は仕組みをよく理解していないから、”?そうなのか~?”という感じだった。

まぁ裁判の争点になっていた通りすべての技術が善というわけではないし(これも基準が難しい。ブラクラ・個人情報抜き出すツール・ランサムウェア..)当時自分が判断できなかったのも仕方ないかなと思う。

ライツホルダー的立場に立つと、今やYouTubeとかTwitterとかInstagramとかでいくら著作権違反しても取り締まれない世界になっているわけで、YouTubeのほうが圧倒的に巨悪なサービス。(著作権違反報告は権利者しかできず、非常に煩雑な作業が求められるし、まともにサービス側が対応しない場合もある。オンラインサロンなどのコンテンツは確認しようがない。)

どちらかというと、昨今ライツホルダーがYouTubeに迎合しているのが許せない。(楽曲をYouTubeに上げちゃうレコード会社、ゲーム映像をYouTubeにだけ解禁するゲーム会社など。

研究・学問として

この”Winny叩き”から関連技術の発展が阻害されたといわれる。大学生のころ(2012-2016)自分は結構実感した方だと思う。というのも学部の研究室が「分散システム学」だった。見事にP2P技術を現実で活用することはあきらめて、数式やシミュレーション上でいじいじしているだけの学問になっていた。まるでP2Pは枯れた技術かのように扱われていた。(教授の本棚にはWinnyの本が並んでいる)

自分がWebRTCを使ってそれなりに実用的な方向性を示したのだけれども、結局それを利用した理論研究ばかり進んでいるらしい。まぁこれは学術界全体の問題だけれども、分散システムで面白い技術はまだまだ可能性があるはず。

ネットワーク学的に

世の中サーバークライアントしかないのではというくらい、学ぶ技術でP2P通信の知識が得にくい。まぁ普通のクライアント端末でも同じように通信できるんだということを忘れてしまうくらい、クライアント間の通信というのは効率が悪いぞというイメージを植え付けられた気がする。大学院にかけて、CDNなどクラウドサービスがいかに優れているかを語られることが非常に多い。どの回線でもダウンリンクのほうが優遇されているし、

P2P嫌いがマルチキャスト嫌いに発展している?

Winnyに直接関係はないが、世の中がサーバクライアント方式にこだわるがあまり、マルチキャスト・ブロードキャストの知名度・利用頻度が異常に低くなっているのではないかということを気にしている。

ARPやmDNSなどで生きてはいるけれども、本当はもっとマルチキャスト・ブロードキャストは活用されていても良いのではないかと思っている。基本的にマルチキャストはルータを通過しないのが難しいところ。ルーターで特殊な設定をしてスルーさせるなどしなければいけない。でもまとめて複数端末と通信できる(パケットを投げつけられる)ことに強い魅力を感じる。

妄想した技術

特に昨今の大量データ伝送が求められる時代、強いサーバーがさばくのではなく、分散システムで対応するべきではないのか。

マルチキャストでいうとフレッツキャスト( https://www.ntt-west.co.jp/smb/plan/flets_cast/ )のような技術が本当はもっと発展すべきだったし、遠い技術だけれどもWinny事件がなければ発展していたのでは?と思う。ケーブルテレビとかでは活用されているのかもしれないけれども、もっとカジュアルに開発できてほしい。

もちろんガッツリ分散システムを構築すれば、さらにローコストでコンテンツ配信が可能になるはずである。

業務で出会う特殊ネットワークプロトコル

かなり驚く技術として、NDIという映像伝送プロトコルがある。HD画質だと110MbpsでLAN内にブロードキャストでパケットをばら撒く。

受信したい映像をmDNSで特定して自分でつかみに行くというもの。非常にシンプルで良い。が、簡単に帯域が埋まってしまうのでむやみに使うとある種のテロ。もはや気持ちいい。

映像音声機材にもネットワーク通信が不可欠になっており、機材間の通信トラブルを理解するには結構な今まで教えてもらえなかった知識が必要になる。そして自分でP2Pを用いて開発したくなることが増えてくる。

進んでいるP2P技術はいろいろある(外国では)

AirPlayやオンラインFPSゲームなどのほか、ビデオ通話ツール各種は当然サーバ経由の通信は最終手段となっていて、基本はユーザー間でP2P通信する。プロトコルが良ければP2P通信のほうが良いに決まっている。

日本発でうまく活用している事例は少ないのではないかと思う。Splatoonとかは稀有な例という認識。

裁判ものとして

この映画は裁判モノとしてみるとかなりクオリティが高かったように思える。弁護士役の吹越満さんの演技が弁護士しぐさをうまく再現していたのがとてもよかった。裁判進行が非常に丁寧に描かれていた。

おわりに

映画を見て、分散システム・淘汰された技術について色々思い出した。

作品中にも描かれていたけど、本質的には分散システムを構成しつつも安全性や権利保護を実現するなどのほうが大事というか、それを実現すれば世の中に認められるという話だが、そこまでしなくても、GoogleなどITの悪はたくさんあるわけで、とにかく面白いことをしていいし、それを日本政府が邪魔するようなことは今後起きないでほしい。

多少、目に見えて著作権違反されるツールであったとしても分散システムで世界のサーバリソースを削減したり電気代を減らしたほうがSDGsだと思う。

最終的なこの映画のテーマは、「世の中の不条理は多々あるがITも例外じゃない」、「ITにおいても正義は勝つというわけではない」というものだという理解をした。悲しい気持ちになるばかり。でもまぁ、色々思い出したし、良い映画だった。